fc2ブログ

友人の家はビラ・クゥクゥだった


先週末に友人から家の件で相談があったので訪問。

事前に聞いていたのは、作品名:ビラ・クゥクゥ。設計:吉阪隆正/U研究室。1957年竣工。




ベルを鳴らすと友人がでてきた。

外観は、60年もたった住宅とは思えないくらい手入れがされたコンクリート打ち放し状態。

庭の木々の説明を受けながら、中に案内された。

一面に大きく明けられた開口部。

三面は壁に小さく明けられた開口部。一部色ガラスが使われいる。

リビングの上を見上げると今まで経験したことのないキラキラした光が落ち

椅子にすわると体内回帰のような心地よい空間領域を感じる。

30分の予定でお邪魔したのに2時間近くもいてしまった。




↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



再建築不可の敷地にたつ家


先日の「理想の家勉強会」のあと、ご相談がありました。

ご相談された方のお母様一人で住んでいるご実家のこと。

敷地が道路に接していないため、再建築不可の敷地だそうです。

古い家のため、リフォームしたいし、耐震性も心配。

なにかいい方法はないかと勉強会に参加されたそうです。

勉強会では「再建築不可の再生住宅」の事例を紹介し、興味を持たれました。


miya_s.jpg


建築基準法第6条には、各号について記載があり、

木造2階建ての住宅(延べ面積が500m²以下)は4号建築物になります。
.


4号建築物は、大規模の修繕や模様替えについては、確認申請が不要です。


大規模の修繕とは、修繕する建築物の部分のうち、主要構造部

(壁、柱、床、はり、屋根又は階段)の一種以上を、過半(1/2 超)にわたり

修繕することをいいます。


大規模の模様替とは、模様替えをする建築物の部分のうち、主要構造部

(壁、柱、床、はり、屋根又は階段)の一種以上を、過半(1/2 超)にわたり

模様替えをすることをいいます。



構造を残しつつ、耐震改修を施しながらリフォームを行うのは、大規模の修繕ということになります。

敷地が道路に接道していない場合でも、今の住まいを再生させてアイデアしだいで

快適に住むことができます。


新築住宅や再生住宅のお問い合わせを受付中です!
2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村


HEAT20設計ガイドブック


手元に届きました。

さまざまな省エネガイドブックを読みましたが、この本が一番わかりやすいですね。

写真やグラフが多いからでしょうか 笑

目次を見ると

開口部やガラスの選択も具体的な内容で書かれています。

C 開口部
C 01 窓の断熱性を高めるには
C 02 省エネルギーな住宅にするには,窓は小さい方がよいか
C 03 地域,方位に応じた最適な窓のガラスの選択は (ほか)


CYMERA_20160929_113132.jpg

「HEAT20設計ガイドブック」がこれからの省エネ指針になるのでしょうか。

3刷なので誤植はすべて改善されていました。



2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村



エコロジーな通勤


今日の事務所通勤は、自転車です。

片道約15km、時間にすると約42~45分。

自転車は軽車両なので、車道の左を走るキープレフトのままルールを守りながら走ります。

クルマのように渋滞にはまることもなく、電車のような遅延もなく

時間通り目的地に到着します。

CYMERA_20160921_111920.jpg

燃料は朝食、エンジンは脚力。CO2を排出しません。

サイクルコンピューターには、クルマと比較したCO2が表示されます。

今日は2.2kgのCO2削減しました。

サイクルコンピューターはどんな自転車にもつけることができるので

ママチャリにつけるだけでエコな気分を味わえます。



2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村


10月「理想の家勉強会」のお知らせ


日時:10月1日(土)14:00~16:00
場所:プラネット環境計画

http://www.planet-abc.com/benkyoukai_nakano.htm

暮らし方をデザインすることで家づくりが楽しくなります。
暮らしを家や敷地のカタチに押し込めないで、自由な発想でつくる方法を知ること
ができます。
脱LDKから始める間取りのつくり方や暮らしや個性のしつらえを考えると
家づくりも楽しくなってきます。


そんな「失敗しない家づくり」の勉強会です。
今回の勉強会で得られる情報のほんの一部をご紹介すると・・・・


・失敗しない家づくりの方法がわかる
・工事費の内訳を知ることができる
・建て替えかリフォームか、予算で判断の仕方がわかる
・ローコストでつくる木の家がわかる
・坪単価のカラクリを知ることができる
・快適な住まいの実例を知ることができる
・家づくりで無駄づかいしない方法を知れる

何よりも「成功する家づくりの方法」がわかります。

0906s.jpg



2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村


輻射熱冷暖房の体験記


冷暖房設備には、選択肢がいろいろあります。

もっとも広く選ばれているのは、ヒートポンプ式冷暖房。いわゆるエアコン。

暖房で人気があるのは、放射型暖房。いわゆる床暖房。

そして、輻射熱冷暖房。パイプの中に冷温水を流すことで室内の温度を調整します。

今回は、そのうちのE社に体感に行ってきました。

CYMERA_20160908_160332s.jpg

朝から台風の影響で雨が降って湿度は90%近くあり蒸し暑いです。

E社に入るとひんやりした感じがします。

イメージとしては、夏の暑い日に森の中に入るとひんやりする。そんなかんじです。

かつて輻射熱冷暖房大手のP社でも体感したことがありますが、そのときの体感がよみがえってきます。


輻射熱冷暖房のメリット

・風がない

・肌に不快感がない

・均一な温度環境が得られる

・温度ムラがない

・においがない


輻射熱冷暖房のデメリット

・パネルが大きく設置スペースが必要

・デザイン的に野暮ったい

・初期投資がかかる⇒クルマ1台分ほど


コストから考えると

輻射熱冷暖房⇒エアコン+床暖房⇒エアコンのみ

室内環境から考えると

エアコンのみ⇒エアコン+床暖房⇒輻射熱冷暖房


冷暖房設備も選択肢がいろいろあります。


2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村


完成から4年目の訪問


完成から4年、コンセプトハウス「橙の住宅」に訪問させていただきました。

「橙の住宅」のコンセプトは、ライフスタイルの変化にも対応できる空間です。

3年前はご夫婦2人での生活でしたが、現在はご家族3人での生活。


R1021655a.jpg

玄関ホール、今はギャラリー空間。

R1021658a.jpg

2階はお子さん中心の生活空間。

R1021659a_edited-1.jpg

階段吹き抜け部分のワイヤー手すりでしたが、落下防止策で透明のアクリル板を設置しました。

階段の蹴込部分もアクリル板を設置してあります。

アルミ枠でアクリルを挟んでいるので、目立ちません。

インテリアのイメージを損なわずにお子さんの安全を考えました。

久々に訪問し楽しい時間を過ごさせていただきました。




2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村






木更津トライアスロン完走

28日(日)は、木更津トライアスロンに出場してきました。

スイム1.5K バイク40K ラン10Kのオリンピック・ディスタンスです。

場所は、ふだん立ち入ることの出来ない陸上自衛隊木更津駐屯地。

普段とはちがうルールがあります。

バイクコースは、滑走路。広いです!!

14184444_1253589034685327_2466256386376935541_n.jpg

最近は、集中した練習ができずにいましたが、マイペースで走り完走。

トライアスロンは3種目、使う筋肉が違うせいかそれほど乳酸がたまりません。

仕事の達成感もいいですが、プライベートの達成感もなかなかいいものです。



2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村






狭小住宅のコスト


延べ面積40坪の住宅と20坪の住宅を比較するとおなじ構造・仕様であっても

建築コストは20坪のほうが割高になります。

40坪の住宅の建築工事費を2800万としたとき、20坪の住宅(狭小住宅)を坪単価で

概算工事費を算出すると2割程度アップします。

作品登録2-1

40坪の住宅でも狭小住宅でも、キッチンや洗面・浴室やトイレが必要です。

40坪の住宅のキッチンが2m40㎝だと、狭小住宅のキッチンは1m20㎝?

40坪の住宅の浴室が1坪だと、狭小住宅の浴室は0.5坪?

機能的なスペースは必要なので設備工事費にかかる費用は、さほど変わりません。


40坪の住宅の工事の場合、

さまざまな工事の職人が仕事ができ、建物内に資材など置くスペースもあります。

敷地内にクルマを停めるスペースなども確保できます。


狭小住宅の場合、

大工さんが仕事をしてると他の職人の仕事のスペースがなかったり

建物内に資材など置くスペースもないので

工程の調整など綿密に組まないと作業がなかなか前に進まない。

工期もほぼ同じなので、大工さんの手間などはさほど変わりません。

狭小住宅の場合、敷地一杯に建てるためクルマを停めるスペースを

確保する必要があります。


狭小住宅は計画段階からさまざまなことを考慮しながら設計し

適正な価格で良質な工事を請けてくれる建築会社を確保するのが

ポイントです。


↓賢い家づくりの方法をもっと見ることができます!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村



設計料に補助金がでる制度


家づくりの補助金というと、ゼロエネルギーハウス(ZEH)のように

住宅づくりの仕様について補助される制度がほとんどです。


東京都が取り組んでいる「木密地域不燃化10年プロジェクト」

東京都と区が連携して不燃化を強力に推進するプロジェクトでさまざまな補助金制度があります。


02-205A1774-b.jpg
新防火地域・地区計画内につくる準耐火建築物。(写真は不燃化特区ではありません)



老朽化建築物の建て替えで防災のまちづくりをめざす「不燃化特区」では

・既存建物の「解体費」に対しての補助金制度。

・「設計監理料」に対しての補助金制度。(設計監理料の補助金制度がない区もあります)

今まで設計監理料に対しての補助金制度というのは、あまり聞いたことがありません。


「木密地域不燃化10年プロジェクト」は、防災につよい街づくりのためのプロジェクトなので

不燃化住宅(準耐火建築物・耐火建築物)の設計監理に力を入れていることがわかります。


2020年の「東京オリンピック」は誰もが知っていますが

東京の「木密地域不燃化 10 年プロジェクト」はあまり知られていません。


不燃化住宅のお問い合わせを受付中です!
2世帯住宅・省エネ住宅・バリアフリー住宅・3階建て住宅をつくるならプラネット環境計画へ
毎日、家づくり無料相談を開催しています。

東京に注文住宅をつくるならプラネット環境計画へ
TEL 03-3363-5591


↓ブログランキング参加中。クリックお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村